イテマグループの積極投資
イテマの資材調達: 品質保証
2016年にイテマは革新的な製品開発が認められてイタリアのメカトロニックアワードを受賞し、同年にベスト法務部門としての表彰を受けていますが、それに引続いて新たな賞をダブル受賞しました。
第1は協力体制・革新性・持続性を評価項目とする大中規模企業の資材調達活動に対する賞「The Procurement Awards 2018」、第2は5月10日にミラノのリッタ宮で開催された授賞式でイテマの資材調達チームが参加したプレゼンコンテストで当日の聴衆の投票により「Best Negotiating Practice(商談部門)」の「Purchasing People Special Award(資材調達の特別賞)」を受賞したことです。
イテマのプレゼンテーション「Top Suppliers: Partnership for Success(トップサプライヤーと歩む成功への道」)は資材のサプライヤー各社とお客様の中間に立つ当社が最終的な目標を相互の成功と定めて相乗効果を高める活動を実施している道筋を説明し、 最終選考まで残ったチームの中で突出して高い評価を獲得しました。このプロジェクトは2017年にイテマの本社で部品等の資材調達先や物流を含む主要な60社のサプライヤーを対象としてスタートし、生産性と品質の大幅な向上を達成しています。そしてその成果はイテマの社内で広く知られています。
イテマでは製品の開発から製造・納品・アフターサービスに至るまで全ての事業活動が独自のコンセプトであるQRP(Quality, Reliability, Performance:品質・信頼性・性能)に則して高いレベルで実行されています。このコンセプトを継続的に具現化するため、イテマは確かなサプライチェーンを構築するとともにサプライヤー各社との連携を強化し、当社の厳しい品質要求を持続的に充足し、同時に労働倫理を遵守する体制を敷いています。
当社は広範で詳細な分析に基づいてサプライヤーを選別しランク付けを実施しました。イテマの織機が高品質・高信頼性・高性能を達成しているのは全ての構成部品が高いレベルを維持しているためであり、それはサプライヤー各社の製品と事業運営が優秀であることの反映に他なりません。
イテマの資材調達方針は、選別されたトップサプライヤー各社との信頼関係に基づく対等の関係を樹立し、共に協力してお客様にクラス最高の製織ソリューションを継続してお届けすることを最終の目的としています。
当社の資材調達部門は調達コストを恒常的に点検し、無駄なコストを極限まで排除するため常に新しい技術を取り入れ、解決策を追究しています。また個々の付属装置や構成部品から織機本体の製造、物流を経てお客様の工場で稼働するまでの全プロセスを縦断的に捉え、社内のあらゆる部門を巻き込んだ包括的な活動を行なっています。
そして当社は革新と技術的優位性が継続的な改善の柱であると認識し、お客様の最高難度の要件にも的確に応える高品質の製品を望ましい価格でお届けすることを目指しています。そのため、製品開発の初期段階でサプライヤー各社との連携を開始し、その後の設計・試験・マーケティング・販売活動に至る全てのプロセスでの連携を通じた相乗効果で相互のメリットを創出することが目的です。かつてサプライヤーは資材の単なる供給者にすぎませんでしたが、現在は当社と密接に連携するビジネスパートナーです。
サプライヤーに対する当社の評価基準は多岐に渡りますが、品質の高さと事業運営の遵法性を維持しつつ資材をタイムリーに、かつフレキシブルに供給できることが最も重要なファクターです。当社の資材調達チームは これら全てのファクターを独自の評価システムで継続的に記録しています。
この手法の導入は当社のみならずお客様とサプライヤー各社にも顕著なメリットをもたらしています。
この戦略的な協同体制は第一義的にはお客様の経済的利得を目標としていますが、その結果としてイテマとサプライヤー各社の成長につながっています。
さらに、サプライヤーとの協議を経た合理的な価格設定によって簡潔な調達プロセスを実現し、その手法によって市況の変化に機動的に対応する体制が確立されています。
最近の原料(アルミ、鉄鋼など)の急激な価格上昇が機械・電子産業に打撃を与えた実例がありますが、イテマでは上記のようなサプライヤーとの協力関係に基づく戦略によって、逆にプラスの結果を得ています。
開発段階からサプライヤーと協力することで情報のスムーズな流れを確保し、より良い解決策を継続的に追究することで得られる成果は全てお客様を利するものです。
しかし明確には表れない最大の成果は、基本的な目標であるコスト削減にとどまらない可能性です。イテマと密接な連携を保つトップサプライヤー各社はイテマのみならずサプライヤー相互でひとつのコミュニティーを形成し、イテマの将来的な開発計画についての情報を共有し、それに沿った事業計画を立案して共通の目標に向かって一丸となって進んでいます。このコミュニティーの個々の構成員それぞれがイテマのお客様に最高の製織ソリューションをお届けするための基礎となる重要な役割を果たし、共に成長を続けています。